TN/IPS/VA
いずれも、液晶パネルの駆動方式の略称。PCで一般的に使われているTFT型の液晶パネルは、液晶分子を封入した画素、ガラス板、特定方向の光のみを通す偏光板、バックライト、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルターなどで構成されている。画素に電圧をかけると、液晶分子の並ぶ方向が変わる。この変化の度合いで透過する光の量が変わり、階調表現が可能となる。液晶ディスプレイの視野角や応答速度などの特性は、液晶の駆動方式によって異なる。
現在最も一般的なのは、TN(TwistedNematic)方式だ。TN方式では、バックライトのあるパネル後面までに90度向きが変わるように、パネル前面から液晶分子をひねりつつ配置しておく。この状態では光が通る。電圧をかけると分子が垂直になり、偏光板で光が遮られる。TN方式は、ほかの方式と比べて安価ではあるものの、構造上、視野角による色合いの変化が大きくなる欠点がある。
IPS(In-Plane-Switching)方式は、TN方式のように分子を「立てる」のではなく、水平のまま回す。電圧を加えていない状態では、光を通さないようにしておき、電圧の上昇と共に分子が回転して光の透過量が増える。TN方式に比べると視野角を広くできる点がメリットだ。ただ、液晶分子が一斉に同じ方向に回転するため、特定の方向からは白色が黄色や青色に見えることがある。この点を改善した方式として「Super-IPS」がある。Super-IPSは、電極をジグザグに配置して液晶分子の並ぶ向きを少しずつ変え、色調変化を抑えている。コントラスト比を高めた「Advanced-SuperIPS(ASIPS)」という方式もある。
VA(Vertically Aligned)方式は、電圧を加えない状態では液晶分子が垂直になっている。液晶分子によってバックライト光が散乱されることなく、偏光板で完全に遮断されるため、コントラストを高めやすい。ただ、中間状態ではTN方式と同じく視野角依存性が出てしまう。そこで液晶を封入するところに小さな突起を設け、分子を複数の方向に傾けることで依存性を減らす「MVA(Multi domain VA)」が実用化されている。「PVA(Patterned VA)」もVA方式の一種だ。
現在最も一般的なのは、TN(TwistedNematic)方式だ。TN方式では、バックライトのあるパネル後面までに90度向きが変わるように、パネル前面から液晶分子をひねりつつ配置しておく。この状態では光が通る。電圧をかけると分子が垂直になり、偏光板で光が遮られる。TN方式は、ほかの方式と比べて安価ではあるものの、構造上、視野角による色合いの変化が大きくなる欠点がある。
IPS(In-Plane-Switching)方式は、TN方式のように分子を「立てる」のではなく、水平のまま回す。電圧を加えていない状態では、光を通さないようにしておき、電圧の上昇と共に分子が回転して光の透過量が増える。TN方式に比べると視野角を広くできる点がメリットだ。ただ、液晶分子が一斉に同じ方向に回転するため、特定の方向からは白色が黄色や青色に見えることがある。この点を改善した方式として「Super-IPS」がある。Super-IPSは、電極をジグザグに配置して液晶分子の並ぶ向きを少しずつ変え、色調変化を抑えている。コントラスト比を高めた「Advanced-SuperIPS(ASIPS)」という方式もある。
VA(Vertically Aligned)方式は、電圧を加えない状態では液晶分子が垂直になっている。液晶分子によってバックライト光が散乱されることなく、偏光板で完全に遮断されるため、コントラストを高めやすい。ただ、中間状態ではTN方式と同じく視野角依存性が出てしまう。そこで液晶を封入するところに小さな突起を設け、分子を複数の方向に傾けることで依存性を減らす「MVA(Multi domain VA)」が実用化されている。「PVA(Patterned VA)」もVA方式の一種だ。
comments