PCM
アナログ音声のデジタル化方式の一つ。一定周期で信号を数値化(サンプリング)する。1秒間にサンプリングする回数を「サンプリングレート」、測定値の幅を「量子化ビット数」と呼ぶ。音楽CDの場合はサンプリングレート44.1kHz(1秒間に4万4100回)、量子化ビット数16ビット(0〜65535=2の16乗)の数値に変換している。
数値が大きいほどきめ細かく記録できる。よく似たものにADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Modulation、適応的差分PCM)がある。これは測定値の差分を順次記録する方式。 ADPCMと区別するため、通常のPCMを「リニアPCM」「L-PCM」と呼ぶこともある。
数値が大きいほどきめ細かく記録できる。よく似たものにADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Modulation、適応的差分PCM)がある。これは測定値の差分を順次記録する方式。 ADPCMと区別するため、通常のPCMを「リニアPCM」「L-PCM」と呼ぶこともある。
comments