MPEG-2 PS/TS

 MPEGストリームの一種。動画だけや音声だけのエレメンタリーストリーム(ES)に対し、複数のストリームをマルチプレクスしたものをプログラムストリーム(PS)と呼ぶ。また放送や通信など、帯域が限られた通信路で、転送されるデータが一定となるようにパケット化したものを、トランスポートストリーム(TS)と呼ぶ。
PC用語 | comments (0) | trackbacks (0)

MPEG Audio Layer2

 MPEG-1方式で定められた音声データのエンコード方式の1つ。正確にはMPEG-1 Audio Layer-2 Format。MPEG方式では最も一般的で、テレビキャプチャーボードやVideo CDなどでは通常この方式で音声をエンコードする。これに対し、聴感上の周波数特性を改善したMPEG-1 Audio Layer-3方式が、いわゆるMP3のこと。
PC用語 | comments (0) | trackbacks (0)

MIMO

【マイモ】
 無線LANの高速化技術の一つ。例えば、送信に2本、受信に3本のアンテナを使用する。利用する周波数の帯域を拡大せずに、IEEE802.11g規格の無線LANの2倍となる108Mbps(理論値)の転送速度を実現する。MIMOでは、データを分割して2本のアンテナから別々に送信する。同じ周波数を使うので電波が混在してしまうが、反射波などの影響により、届く経路で微妙なずれが生じる。受信側では、このずれを解析して元のデータを複号する。ずれを利用するという特性上、障害物の影響を受けにくい。
PC用語 | comments (0) | trackbacks (0)

MDI-X

 Ethernetポートの一つ。100BASE-TXの場合、Ethernetボードのポートは、8本の線のうち1番と2番を送信に、3番と6番を受信に使う。これをMDIポートと呼ぶ。MDI-Xは、1番と2番を受信に、3番と6番を送信に割り当てたポート。昔のハブは、PCを接続するポートがMDI-X、ハブを接続するためのポートはMDIになっていた。最近のハブ(スイッチングハブ)は、自動判別でMDIとMDI-Xを切り替えるポートが一般的になっている。
PC用語 | comments (0) | trackbacks (0)

MBR

 HDDにある、パソコンの起動時に最初に読み込まれるセクターのこと。HDD内のパーティションの情報と、起動用のプログラムが記録されている。起動用プログラムはパーティション情報を参照し、起動すべきOSのあるパーティションの「ブートセクター」を読み込む。ブートセクターのプログラムがOSを起動する。
PC用語 | comments (0) | trackbacks (0)

MACアドレス

 Ethernetのボードやチップ、アダプターなど、ネットワーク機器に割り振られた固有の番号。48ビット(16進数では12けた)で、前半24ビットはIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)が各メーカーに割り当てる固有の番号、後半24ビットはメーカーが機器ごとに割り当てる番号になっている。世界中に同じMACアドレスの機器は存在しない。WindowsXP/2000では、コマンドプロンプトで「ipconfig /all」と入力することで、確認できる。
PC用語 | comments (0) | trackbacks (0)

LPC

 1990年代半ば、レガシーインターフェースであるISA(Industry Standard Architecture)の廃止の方法として、Intelが考案した内部バスの仕様。PCIバスの登場後もキーボードやマウス、シリアルポート、パラレルポートなどは、スーパーI/Oチップに集積され、ISAバスのサブセットであるX-Busに接続されていた。複雑で性能を低下させる、PCIとISAのブリッジ回路をチップセットからなくすには、ISAバスとX-Busを排除する必要がある。LPCはこのために導入された。ソフトウエア的には、従来のX-Busと互換性があり、OSやアプリケーションがこれを意識する必要はない。
PC用語 | comments (0) | trackbacks (0)

LBA

 HDDにおけるデータ管理方式の1つ。セクターに論理的な通し番号を付けて、読み書きの際はその番号でセクターを指定する。かつてはセクターの上限が28ビット分(2の28乗=2億6843万5456)とされており、HDDの容量は約137GB(2の28乗×セクター容量512バイト、Windowsの表記では128GB)が限界だつた。最近は、BIOS、HDD、IDEコントローラーがいずれも48ビットのLBAに対応し、最高で約144PB(ベタバイト、テラバイトの1000倍)のHDDが扱えるようになった。
PC用語 | comments (0) | trackbacks (0)

JEDEC準拠

 JEDEC(http://www.jedec.org/)は、米国電子機械工業会(EIA、Erectronic Industries Alliance)の一部門で、各種電子部品の規格を定めている。そのうちの「JC-42.3」という小委員会でメモリーを規格化している。メモリー分野におけるJEDEC準拠とは、JEDECの規格書に沿って製造されたモジュールを指す。PCパーツショップでは「一定以上の品質を備えたモジュール」との意味合いで使われることが多い。最低価格帯のメモリーは、コスト削減のためにJEDECの規格に沿わないものもある。トラブルを避けるにはJEDEC準拠品が無難だ。
PC用語 | comments (0) | trackbacks (0)

Iピクチャー

 MPEGファイルに含まれるピクチャー(フレーム)のうち、ほかのピクチャーからの相関データを使わず、単体で画像を復元できるピクチャーのこと。PピクチャーはIピクチャーから、BピクチャーはIとPピクチャーから画像を作る。GOP(Group of Pictures)の先頭ピクチャーとして使われる。シーンの切り替わりなど、前のピクチャーとの差分が大きい場合に挿入するのが効果的。
PC用語 | comments (0) | trackbacks (0)