雑記

http://gardener.hustle.ne.jp/diary/

風邪をひきました(先週)

普段割と健康なのでちょっと体調が崩れるととても不安になります。
下痢が止まらなくて伝染病にでも罹ったかと思いました。
風邪薬を飲んだのですが、副作用なのか嫌な夢ばかり見ます。
快復後もしばらく精神的に鬱になってました。
風邪を引いただけでここまで精神不安定になるものかと思いました。
こんな心理状態になったのは何故でしょうか?
サラリーマンですから欠勤になれば給料が引かれていきます。(給与体系による)
低い月収でサービス残業しまくって体調崩して欠勤して給料引かれたら
これは喜劇という名の悲劇です。
(健康でやる気があればフリーターの方がよほど稼げるのでは?
会社はなーんもしてくれませんwただの税金徴収係)
欠勤が1日ならいいですが、長引いて3日も休んだらかなり損害です。
ましてや病気になって入院したら?とか
歳をとっても体調を維持できるだろうか?とか
私がベッドの中でうなされたのは風邪よりもむしろこういった不安でした。
健康に対して強迫的なほど貪欲な茶の間の奥様方がよく揶揄されますが
私はそういう人たちの気持ちが少し理解できた気がしました。
病気の間の所得の保障とか無いんですよね。
保険金だけで食べていくのは難しい。
結局保険掛け持ちして自分の身は自分で守るしかないんですね。
保険会社が儲かるわけだ。

※旧サイトより転載
日記(その他) | comments (0) | trackback (0)

書いてないうちに9月ですが…

投票に行ってきました。

今年は、鉄道や航空機の事故が多発しています。
最近は自分の身の回りでも、仕事をしていて
「普通に考えれば絶対に起きない」ような
「信じられない事」がよく起こります。
コンピュータや通信の発達によって
どの会社でも多くの業務がシステム化、利便化されて
効率面では改善されていると思いますが
どうもそのシステムを行使、管理する人間が弱体化している気がします。

システム化によって人間の携わる作業が「確認」「監視」といった
思考停止的なルーチンワークによって、本来の「仕事をする」という
考え方が無くなって来ている気がするのです。

それだけでは無く、そういった仕事をさせる為に
企業は管理コストさえ削ろうとします。
正社員をリストラし、派遣社員で賄います。
派遣社員には古い言い方かも知れませんが「愛社」精神は無いので
良くも悪くも自分は部外者の雇われ社員だと思っています。

今の日本は上面だけ見れば正常に機能しているように見えますが
実際は多くの企業がコストを押さえる為に
『企業として最低限守らなければならないもの』(「安全」とか「信用」)まで
犠牲にしています。
その綻びが近年「信じられない事故」という形で見えている訳です。

・茨城県東海村の臨界事故
・日本各地のコンビナート火災
・三重県RDF発電所貯蔵槽火災事故
・福知山線脱線事故
(これでも郵政「民営化」して大丈夫ですか?『最低限』は守られますか?)

人も企業も育たない状況下で日本は明らかに弱体化しています。
こんな日本になったのは何故でしょうか?
この状況で景気は良くなっていると言っている人間は誰でしょうか?

失業率が回復しているそうですが、リストラが完了して
派遣社員やフリーターに流れたに過ぎません。
その多くは20代、30代です。
当然ながら収入が乏しい為貯蓄はできません。
フリーターであれば年金を払うのも困難です。
派遣であれば能力が身に付かないので昇給しません。
いづれにしても将来が不安なので結婚できません。
出生率は低下します。
人口が減り続ければ労働力も税収も減ります。
生きているのがやっとの20代、30代が歳をとったら
今度は年金や老人福祉が崩壊しているかもしれません。

自民党が駄目と思う訳ではありません。
小泉の代わりになれる人間がいるとも思えません。
仮に民主党に政権交代するような事があっても
問題は変わらないでしょう。

しかしながら、今度の選挙でこの国の政治を担う事になる人達、政権は
日本を良くする事を真剣に取り組んで欲しいと思います。
既に日本は綻んでいるのですから。

※旧サイトより転載
日記(その他) | comments (0) | trackback (0)

電車男

縦書きの小説風なのかと思ったらログを編集した形式で面白そうだったので
買って読んでみた。
これは新しい文学の形式なのだろうか?w
本の中にも書いてあったけど、きっかけを作ってくれた酔っ払い爺さんに感謝汁!
で、電車男が爺さんになったら同じ事をしてみる…と。
歴史は繰り返されるのであった。
あと、これはその辺の恋愛レクチャー本より役に立つような気がした。
大勢が知恵や経験を出し合うとすごいっすね。

※旧サイトより転載
日記(その他) | comments (0) | trackback (0)

イノセンス

「イノセンス」をDVDで買って観た。
まあ何と言うか、面白さとつまらなさが同居した不思議な出来でした。
・犬出し過ぎ。これは押井さんの映画だけど、押井さんのモノではないはず。
 「アヴァロン」でも犬が出てたなあ。主人公が犬のエサ作ってさ・・・
 って一緒じゃん!
 そもそもバトーが犬なんて飼うわけが無い。
 あと、トグサがしゃれた一軒屋に住んでてビクーリ。
 リアル顔の娘が出てきて尚ビクーリ。
・映像がきれい。でも、過ぎたるは及ばざるが如し。
 どの映像もすごく細部まで作り込んであるけど
 それを解析する事に意識が行ってしまうんですよね。
 映像はのんびりしてる事が多い割に、目がすごい忙しい。
 ストーリーもなんだか分からんうちに、疲れた気分になってしまう訳です。
 美術館にでも飾っておけば?と思います。アニメの映像としては行き過ぎです。
・引用だらけの会話
 名言だか格言だか、漢詩だか詩篇だか聖書だか会話にやたら引用が出てくる。
 しかも何の事やらさっぱり。引用に引用で返すなよ!ワカランだろーが!
 現実にこんな会話してくる人がいたら嫌です。
・テーマに興味が無い。
 やたら「人形」にこだわってましたけど…。
 僕なんかは人形と人間の違いがどうとかどうでも良いですけどね。
 「攻殻」はエンターテイメントであって
 必要な設定の中の一つとして「アンドロイド」とかがあったと思うんですけど
 この映画は先に「人形」に(しかもすり替って)なっています。
 マイブームを押し付けるなよ!
 原作では人に似せてアンドロイドやサイボーグはあったけど
 この映画はわざわざ「人形の造形の」アンドロイドを出しています。
 強引だなあ。
・だからタイトルが「攻殻2」じゃないのかと思えば
 原作のセリフがけっこう出てきたりして、オリジナルでやればいいのに。
 そのセリフを言わせたいが為のプロット構築?と勘繰ってしまいます。
 しかもオチまで原作から引っ張って来てるし、
 バトーが「被害者が出ることは考えなかったのか?(映画では人形でしたけど)」とか
 いきなりキレてましたけど違和感炸裂というか、興が冷めましたというか。
 「だって人形になりたくなかった」とかわざわざ「人形」って単語言わせたり、
 必死さしか伝わって来ませんでした。見てる側はぽかーん。
・少佐は少佐の姿で見たかったなあ、やっぱり。
 仮姿の少佐に服着せる必要あるの?とか
 力入れすぎて腕損壊してたし(また)
 アニメ版もそうだけどいつの間にバトーは少佐ゾッコン。
 この映画では少佐もバトーにゾッコンw
・思考迷路は面白かったです。プレイヤー壊れたかと思ったw
 これぞ押井ワールド
・荒巻課長老けすぎ。死ぬ寸前みたい。
・フチコマまた出番無し。

※旧サイトより転載
日記(その他) | comments (0) | trackback (0)

ネットゲーム2

そんなわけで初プレイ時の感想でも書こうかと思ってましたが
もう1ヶ月も前のことになってましたorz
とりあえず感動したのを覚えてます。
シングルでプレイする時とは世界への没入感が全然違います。
まさに仮想空間にダイブするような感じ。
画面に見えてるキャラクターが生き生きと動く訳ですから、
会話もできるし。
そして阿吽の呼吸で行われるチームプレイ!かっこええ!
世の中いいゲームがあるもんです。
ああ、後思ったのはプレイヤーの方々はどなたも礼儀正しい。
おかげで寝落ちとかできないのでしたw

※旧サイトより転載
日記(その他) | comments (0) | trackback (0)

ネットゲーム

カウンタ見る限り誰も見てないので、日記を更新する気力も既に萎え萎え。
既に3週間ほど前の話になるが
ネットの速度も速くなった事だし2年ほど眠っていた「Diablo」を取り出してみる。
Diablo自体かなり古いゲームなので実はAirH"でもネットワークで出来なくは無かったのだが
いまいちネットに対する猜疑心(というか見知らぬ人間に対する)でやらずにいたのだった。
さて、緊張しつつ「Battle.net」(と呼ばれる、プレーヤー達が集まる場所)に接続する。
インターフェースは英語…。
使い方もよくわからないまま手当たり次第チャンネルに入ってみるが人がいない。
Battle.net自体に人はいるのだが2005年にもなってDiabloをする人間は稀のようだ。
「Diablo JPN-1」というチャンネルを見つけ入ってみる。
中には人がいたものの、やはり少ない。
全角モードで「こんばんわ」と打ってみるが見事に文字化け。
しかたなくローマ字入力で「konbanwa~」と打つ。
「konbanha」と返事が返ってきてローマ字会話がデフォという悲しい運命を悟る。
よくそんなんでコミュニケーションできるな〜と感心しつつ
しばしローマ字による会話が続くと
「ローマ字の入力うまいですね」(というニュアンスの事を)言われ
いや、これしかできないんですがwと思いつつ、どうやらコミュニティの輪には入れたようだ。
さて「新半R」と言う、日本人的ネット慣例に従って画面に流れる会話を眺めておりますと
「一緒にいきませんか」と誘われるのだった。
ついにオンラインプレイデビューの時が来た!
つづく。

※旧サイトより転載
日記(その他) | comments (0) | trackback (0)

反日デモ

この問題のそもそもの原因は
アジアに「共通かつ公式な歴史見解が無い」事だ。
歴史教科書の問題にしても
いまだに南京大虐殺が有ったか無かったか議論されているのに
「正しい歴史認識」などあるわけが無い。
その状態で「日本は反省しろ」とか言われても
多くの日本人は「はぁ?(何を?)」という事だろう。
戦後50年以上も経って
日本を含めアジアは何をやっていたのか?
あちらが怒ればこちらは謝ってお茶を濁す。
日本は一体何を謝ってきたのか?
「戦中あなたの国で何をしたかはっきり分かりませんけど
とりあえず、謝っておきますね。」
事実をどうして連絡しあって調査しないのか。
(妨害があるにしても、ならば謝るべきではないのだ。)
それを先送りにしてきたから、今があるのだ。
感情をぶつけ合っているだけでは
1億年たってもこの問題は解決しない。

※旧サイトより転載
日記(その他) | comments (0) | trackback (0)

はじめに

このサイトは自分の得た知識や情報を整理する目的で作成されました。
"Garden"とか格好付けていますが、盆栽に近いです。
ちまちまやって行きます。
コンテンツ的にはチラシの裏にでも書いてればいい内容なわけですが、
公開する事で多少モチベーションが保てるのではないかと思っています。
こんなサイトを踏む酔狂な人がいるか知りませんが、ご愁傷様です。

※旧サイトより転載
日記(その他) | comments (0) | trackback (0)
<< 28/28